受験期の勉強スケジュール-志望校合格に向けて-

 私が受験生の頃の勉強スケジュールや使っていた参考書,勉強方法などについて説明していきます.良ければ受験生の方はこれを参考にしてみてください.

一日の流れ


 私の場合,高校が月~土に授業があり,日曜日が休日でした.ですので,学校があった日と休日に分けて,高校3年生の頃の一日のルーティーンを書いていきたいと思います.

平日

7:30起床
7:50~8:40登校
電車内で単語帳や暗記科目の勉強
9:00~16:00授業
16:00~21:00学校の自習室で自習
21:00~21:40下校
電車内で単語帳や暗記科目の勉強
21:40~22:30夕飯・入浴等
22:30~24:00自由
勉強したりゲームしたり
24:00就寝

休日

10:00起床
10:00~12:00自由
大体はスマホとゲーム
12:00~12:30昼食
12:30~19:00勉強50%,休憩50%
19:00~20:00夕食・入浴など
20:00~25:00勉強50%.休憩50%
25:00就寝

 以上が私の受験生時代のルーティーンです.平日は基本的に放課後は学校の自習室を活用し21:00まで友人と勉強をしていました.登下校の際も単語帳などを開いて勉強をしていました.単語などの暗記系は基本的には電車の中でのみやっていました.登下校では電車に20~30分乗っていたため,電車内での勉強を3年間続け,十分に単語力などをつけることができました.
 休日については,あまり勉強をしていませんでした.本来であればもっと勉強するべきだと思います.休日は勉強時間としては5時間ほどであったと思います.
 私は勉強中はずっと音楽を聴いたり,アニメを見たりしながら勉強していました.正直あまりおすすめできません.自分の場合は,あまり気と取られること無く勉強できましたが,集中できない方はやめた方が良いと思います.自分では集中できているつもりでも,意外とできていないこともあるので,そこは自分と相談しながらにした方が良いと思います.
 自分は夜型なので,朝早く起きて勉強するということはしていませんでした.どちらかというと,夜更かしをして勉強していました.夏休みなどは午前3時や4時まで勉強しているということもよくありました.個人的には自分の生活リズムに合わせて勉強するのが一番だと思います.朝起きるのが苦手ならば,無理して早く起きずに私のように夜に勉強しても良いと思います.逆もまた然りですので,やりやすい方で良いと思います.

使用していた参考書


 ここからは受験期に使用していた参考書を各教科ごとに紹介していきます.

国語

なし

数学

  • 授業プリント(過去問)
  • プラチカ
  • 過去問

 主に授業で配られたプリントを使って勉強していました.プリントの内容は大学の過去問で難関大だけでは無く,さまざまな大学の問題を扱っていました.授業でやったものをもう一度自分で解いて見て,解けなかったら印をつけて解けるようになるまで何度も繰り返すというやり方でやっていました.
 プラチカや過去問についても同様のやり方で取り組んでいました.
 数学の参考書として最も有名なものにチャートやFocus Goldがあります.これらは非常に問題数が多く,私は途中で諦めてしまいました.私の場合は比較的問題が少ない問題集の方が好きで使っていました.これは好みの問題で,チャートやFocus Goldでも十分に難関大の問題にも対処できるようになると思いますので,気に入ったものを使えば良いと思います.

英語

  • 鉄壁
  • やっておきたい英語長文700
  • Vintage
  • 過去問

主に扱っていたものは鉄壁とやっておきたい英語長文700でした.単語については初めは「ターゲット1900」を使用していました.これを十分に覚えられたと思い,鉄壁を扱うようになりました.東工大は長文が2題出題されると言うことでやっておきたい英語長文700を使用していました.やっておきたい英語長文1000もやっていましたが,こちらは途中で諦めてしまいました.文法についてはVintageを使っていました.こちらは高校2年生までたくさん使っていました.高校2年生の時点である程度完璧にし,3年生になってからはあまり使用しておりませんでした.

化学

  • 化学の新演習
  • 重要問題集
  • セミナー
  • 教科書

セミナー → 重要問題集 → 化学の新演習 という順番でやっていきました.
基礎をセミナーで固め,重要問題集である程度完璧にしていきました.最後,新演習を利用してより難しい問題に取り組みました.私は,化学が好きだったので新演習を扱いましたが,苦手な人は新演習までやる必要は無いように感じます.また,無機の分野については教科書を表紙が取れそうになるほど繰り替えし読んで覚えていきました.
新演習とにた名前で「化学の新研究」というものがありますが,こちらは個人的にはかなりオーバーワークだと思うので必要は無いと思います.

物理

  • 重要問題集
  • セミナー
  • 過去問

物理はセミナーで基礎を固めた後は重要問題集を扱っていました.個人的には化学よりも物理の重要問題種は難しい問題が掲載されていると思います.ですので,重要問題集で十分に戦えると思います.入試直前は物理20カ年分の過去問を使って,とにかく多くの問題を解いていました.
物理で有名な参考書として,名門の森や良問の風があります.私の場合はこれらは使用していませんでした.しかし,私の友人で使用している人は多くいまし,内容も良いものが載っていますので,こちらも非常に良い参考書だと思います.
また,物理でつまずいたときは物理のエッセンスを使用しても良いと思います.私自身,電磁気の分野でこの参考書に助けられたことがあります.基本的な内容を分かりやすく解説してくれていますので,基礎を確認したい場合に良いと思います.

以上が私が使用していた参考書になります.ご参考になりましたら幸いです.
あくまでもこれらは私が使用していた参考書ですので,これを使用したら必ず成績が上がったり,志望校に合格できたりするというわけではありません.
自分が扱いやすいものを選んで使うのが一番ですので,書店でさまざまなものを見てみると良いと思います.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です