前回に引き続き,トップ20について掲載していきます.
今回は1~10位についてです.11~20位については前回の記事に掲載しておりますのでご覧ください.では早速初めて行きます.
第10位 慶應義塾大学 37億円
第10位は慶應義塾大学で37億円です.私立大学として最も順位が高いのは慶應義塾大学になります.
慶應義塾大学は,1858年に福澤諭吉によって創設された,日本で最も歴史ある私立大学の一つです.「独立自尊」の理念のもと,実学を重視した教育と研究を展開し,多くの優れた人材を輩出しています.
慶應義塾大学は,以下の10学部を設置しています.
- 文学部
- 経済学部
- 法学部
- 商学部
- 医学部
- 理工学部
- 総合政策学部
- 環境情報学部
- 看護医療学部
- 薬学部
これらの学部は,人文社会系から理工系,医療系まで幅広い分野を網羅しており,学際的な教育・研究が行われています.
慶應義塾大学は,世界各国の大学や研究機関と交流協定を結び,留学生の受け入れや学生の海外派遣を積極的に行っています.特に湘南藤沢キャンパスでは,英語による授業や国際的なプロジェクトが多数展開されており,グローバルな人材育成に力を入れています.
学生及び教員数は以下の通りです.
教職員数:約3,000人
学部学生数:約28,000人
大学院学生数:約5,000人
この通り,慶應義塾大学は非常に規模の大きい大学です.
詳しくは以下のリンクより大学ホームページをご確認ください.
https://www.keio.ac.jp/ja/
第9位 筑波大学 44億円
第9位は筑波大学で44億円です.
筑波大学は,茨城県つくば市に本部を置く国立大学で,1973年に東京教育大学を母体として設立されました.「開かれた大学」「新しい大学」を理念に掲げ,学際的な教育・研究を推進しています.
筑波大学は以下の学群・学類を設置しています.
- 人文・文化学群
- 社会・国際学群
- 人間学群
- 理工学群
- 情報学群
- 生命環境学群
- 医学群
- 体育専門学群
- 芸術専門学群
これらの学群・学類は,人文社会系から理工系,医療系,芸術系まで幅広い分野を網羅しており,学際的な教育・研究が行われています.
筑波大学は,世界各国の大学や研究機関と交流協定を結び,留学生の受け入れや学生の海外派遣を積極的に行っています.特に「グローバル30」プログラムでは,英語による授業や国際的なプロジェクトが多数展開されており,グローバルな人材育成に力を入れています.
学生数,教職員数は以下の通りです.
- 学部学生数:約11,000人
- 大学院学生数:約6,000人
- 教職員数:約3,000人
詳しくは以下のリンクより大学ホームページをご確認ください.
https://www.tsukuba.ac.jp/
第8位 東京科学大学(旧東工大) 45億円
第8位は東京科学大学(旧東工大)で,45億円です.理系単科大学として唯一トップ20にランクインしました.
東京工業大学は,日本を代表する理工系の国立大学であり,1881年に東京職工学校として創立されました.2024年10月1日には,東京医科歯科大学と統合し,新たに「東京科学大学」として再編されました.
東工大は,2018年に文部科学省から「指定国立大学法人」に指定され,「世界最高峰の理工系総合大学」を目指して教育・研究の改革を進めてきました.
東工大は,以下の6つの学院とリベラルアーツ研究教育院から構成されていました.
- 理学院
- 工学院
- 物質理工学院
- 情報理工学院
- 生命理工学院
- 環境・社会理工学院
- リベラルアーツ研究教育院
これらの学院は,学際的な教育と研究を推進し,先端的な科学技術分野での人材育成を行っていました.
東工大は,世界各国の大学や研究機関と連携し,国際的な教育・研究を推進してきました.特に,英語による大学院プログラムや留学生の受け入れを積極的に行い,ローバルな人材育成に力を入れていました.
また,2020年には隈研吾氏設計の「Hisao & Hiroko Taki Plaza」が大岡山キャンパスに完成し,学生の交流拠点として活用されています.
詳しくは以下のリンクより大学ホームページをご確認ください.
https://www.isct.ac.jp/ja
第7位 北海道大学 63億円
第7位は北海道大学で63億円です.
北海道大学は,1876年に札幌農学校として創立された,日本を代表する国立総合大学の一つです.旧帝国大学の一校であり,国内外で高い評価を受けています.その基本理念には「フロンティア精神」「国際性の涵養」「全人教育」「実学の重視」が掲げられています.
北海道大学は,以下の12学部を設置しています.
- 文学部
- 教育学部
- 法学部
- 経済学部
- 理学部
- 医学部
- 歯学部
- 薬学部
- 工学部
- 農学部
- 獣医学部
- 水産学部
これらの学部は,人文社会系から理工系,医療系,農水産系まで幅広い分野を網羅しており,学際的な教育・研究が行われています.
北海道大学は,国際的な教育・研究を推進しており,世界各国の大学や研究機関と連携しています.また,地域社会との連携を強化し,北海道の課題解決に貢献する研究や教育活動にも力を入れています.
札幌キャンパスは,広大な敷地と豊かな自然環境を有し,四季折々の美しい風景が魅力です.また,東京オリンピック2020のマラソン会場にもなりました.
詳しくは以下のリンクより大学ホームページをご確認ください.
https://www.hokudai.ac.jp/
第6位 九州大学 69億円
第6位は九州大学で69億円です.
九州大学は,1911年に創立された日本の旧帝国大学の一つで,福岡県福岡市に本部を置く国立大学です.現在,約19,000人の学生と約8,000人の教職員が在籍し,12学部と19の大学院学府を擁する日本有数の総合大学です.
九州大学は以下の12学部を設置しています.
- 共創学部
- 文学部
- 教育学部
- 法学部
- 経済学部
- 理学部
- 医学部
- 歯学部
- 薬学部
- 工学部
- 芸術工学部
- 農学部
これらの学部は,人文社会系から理工系,医療系,農学系,芸術系まで幅広い分野を網羅しており,学際的な教育・研究が行われています.
九州大学は,いち早くグローバル化の進展を見据え,世界中の大学との交流を進めています.学部・大学院に国際コースを設置,全学生の8人に1人が留学生という国際色豊かなキャンパス環境の中で,様々な国際交流活動が盛んに行われています.
詳しくは以下のリンクより大学ホームページをご確認ください.
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/
第5位 名古屋大学 74億円
第5位は名古屋大学で74億円です.
名古屋大学は,愛知県名古屋市に本部を置く国立大学で,1939年に創立されました.旧帝国大学の一つとして,日本の高等教育と研究の中心的存在です.現在は「東海国立大学機構」に属し,国内外で高い評価を受けています.
名古屋大学は,以下の9学部を設置しています.
- 文学部
- 教育学部
- 法学部
- 経済学部
- 情報学部
- 理学部
- 医学部
- 工学部
- 農学部
これらの学部は,人文社会系から理工系,医療系,農学系まで幅広い分野を網羅しており,学際的な教育・研究が行われています.
名古屋大学は,世界各国の大学や研究機関と連携し,国際的な教育・研究を推進しています.また,地域社会との連携を強化し,愛知県や中部地方の課題解決に貢献する研究や教育活動にも力を入れています.
詳しくは以下のリンクより大学ホームページをご確認ください.
https://www.nagoya-u.ac.jp/
第4位 東北大学 98億円
第4位は東北大学で98億円です.
東北大学は,宮城県セイン台紙に本部を置く国立大学です.いわゆる旧帝国大学の1つであり,1907年に日本で3番目の帝国大学として設立されました.「研究第一」「門戸開放」「実学尊重」を理念とし,さまざまな研究が行われています.
東北大学は,以下の10学部を設置しています.
- 文学部
- 教育学部
- 法学部
- 経済学部
- 理学部
- 医学部
- 歯学部
- 薬学部
- 工学部
- 農学部
東北大学は,世界的に卓越した研究成果をもとに社会価値の創造を先導する開かれたプラットフォームとして,国際的な研究環境を整備しています.また,多様な社会的・文化的背景を持つ人材を受け入れ,その個性を尊重し,成長と自己実現を促す環境を提供しています.
東北大学は,仙台市内に複数のキャンパスを展開しています.特に片平キャンパスには,歴史的な建造物が多く存在し,登録有形文化財として保存されています.また,近年では新キャンパスの開設など,教育・研究環境の整備が進められています.
詳しくは以下のリンクより大学ホームページをご確認ください.
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
第3位 大阪大学 102億円
第3位は大阪大学で102億円です.ここに来て100億円を超えました.
大阪大学は,大阪府に本部を置く日本の国立大学で,旧帝国大学の一つとして知られています.1931年に設立され,現在では国内外で高い評価を受ける総合大学として,多様な学問分野で教育・研究を展開しています.
大阪大学は以下の11学部を設置しており,人文社会系から理工系,医療系まで幅広い分野を網羅しています.
- 文学部
- 人間科学部
- 外国語学部
- 法学部
- 経済学部
- 理学部
- 医学部
- 歯学部
- 薬学部
- 工学部
- 基礎工学部
特に外国語学部では,アジア・ヨーロッパ・中東・アフリカなど多様な言語専攻が設けられており,国際的な教育が特徴です.
大阪大学は,世界各国の大学や研究機関と連携し,国際的な教育・研究を推進しています.また,地域社会との連携を強化し,大阪府や関西地域の課題解決に貢献する研究や教育活動にも力を入れています.
詳しくは以下のリンクより大学ホームページをご確認ください.
https://www.osaka-u.ac.jp/ja
第2位 京都大学 145億円
第2位は京都大学で145億円です.京都府京都市にあり,旧帝国大学の一つとして,また日本を代表する総合大学として世界的にその名を知られています.特に人文科学,基礎科学,医学などの分野で卓越した実績を誇ります.1869年に設立された舎密局を起源とし,1897年に大学として創立されました.大学の略称は「京大(きょうだい)」です.
京都大学は,以下の10学部を有する総合大学です.
文学部
教育学部
法学部
経済学部
理学部
医学部
薬学部
工学部
農学部
総合人間学部
学生数は約23,000人,教職員数は約7,000人を超え,国内でも有数の規模を誇ります.
京都大学は,人文科学研究所,基礎物理学研究所,ウイルス・再生医科学研究所など,世界的に著名な研究機関を有し,最先端の研究活動を牽引しています.また,国際交流も非常に活発であり,世界各地の多くの大学や研究機関と学術交流協定を結んでいます.
詳しくは以下のリンクより大学ホームページをご確認ください.
https://www.kyoto-u.ac.jp/
第1位 東京大学 206億円
第1位は東京大学で,唯一200億円を超える206億円です.言うまでも無く,日本で一番難しい大学です.
東京大学は,1877年に創立された日本初の近代的な国立大学であり,東京都文京区に本部を構えています.国内外で高い評価を受ける総合大学として,多様な学問分野で教育・研究を展開しています.
東京大学は以下の10学部を設置しており,人文社会系から理工系,医療系まで幅広い分野を網羅しています.
- 教養学部
- 法学部
- 経済学部
- 文学部
- 教育学部
- 工学部
- 理学部
- 農学部
- 薬学部
- 医学部
各学部は,それぞれの専門分野に応じた学科やコースを設け,専門的な教育・研究を行っています.
東京大学は,世界各国の大学や研究機関と連携し,国際的な教育・研究を推進しています.また,地域社会との連携を強化し,東京都や関東地域の課題解決に貢献する研究や教育活動にも力を入れています.
詳しくは以下のリンクより大学ホームページをご確認ください.
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/
まとめ
ということで以上が1~10位のランキングでした.
改めてトップ20の順位を書いておきます.
順位 | 大学 | 金額 |
1 | 東京大学 | 206億円 |
2 | 京都大学 | 146億円 |
3 | 大阪大学 | 102億円 |
4 | 東北大学 | 98億円 |
5 | 名古屋大学 | 74億円 |
6 | 九州大学 | 69億円 |
7 | 北海道大学 | 63億円 |
8 | 東京科学大学(旧東工大) | 45億円 |
9 | 筑波大学 | 44億円 |
10 | 慶應義塾大学 | 37億円 |
11 | 神戸大学 | 31億円 |
12 | 広島大学 | 30億円 |
13 | 岡山大学 | 29億円 |
14 | 早稲田大学 | 28億円 |
15 | 千葉大学 | 27億円 |
16 | 金沢大学 | 23億円 |
17 | 大阪公立大学 | 22億円 |
18 | 東京科学大学(旧医科歯科大) | 19億円 |
19 | 熊本大学 | 18億円 |
20 | 新潟大学 | 18億円 |
2024年度は以上のような結果になりました.
見て分かるように上位6大学はすべて旧帝国大学であり,歴史がある分科研費も多くなっています.旧東工大と旧医科歯科大を合算すると64億円となり,若干東京科科学大学の方が多くなります.
私立大学としてランクインしたのは慶應義塾大学と早稲田大学という結果でした.慶應義塾には医学部があり,早稲田大学には医学部が無いため,この寄与が金額の差に影響していると考えられます.
公立大学としては大阪公立大学のみがランクインとなりました.大阪公立大学は17位ですが,東京大学との差はおよそ100倍であり,東京大学の圧倒的な科研費が際立ちます.
やはり,トップ20にランクインする大学はいずれも難関大学であり,難関大が日本の研究の大部分をになっていることが分かります.このトップ20の科研費が全体に占める割合は50%以上であり,科研費の多くがこれらの大学に配分されています.
このランキングに掲載しなかった大学以外の研究機関としては以下のものがありました.
- 国立研究開発法人理化学研究所 42億円
- 国立研究開発法人産業技術総合研究所 23億円
基本的に年度が変わっても多少の順位の入れ替わりはありますが,ほとんどランキングに変化はありません.
以上トップ10のランキングでした.
ご参考になれば幸いです.次の記事では,科研費に関するこれ以外のデータを掲載いたします.よろしければご覧ください.
コメントを残す