化学の点数を上げたい.この記事ではその悩みを解決するための勉強法をまとめていきます.
高校化学には大きく分けて理論化学,無機化学,有機化学の3つの分野があります.このそれぞれについて勉強法を解説していきます.
理論化学の勉強法
理論化学の範囲は,暗記半分,計算半分です.ですが,まずは基本的な部分を覚えなければ計算の段階には進めません.ですので,まずは基礎をしっかり覚えましょう.
例えばモルの概念を理解していなければ濃度計算や中和反応の計算は全く解けないと言っても過言では無いでしょう.化学の基本は暗記だと思ってください.暗記と聞いて嫌な気持ちになった人も多いのでは無いでしょうか.でも大丈夫です.社会のように膨大な量の覚えることはありません.高校化学には限界があります.詳しいことは大学でやることになるでしょう.ですので,それほど構える必要はありません.

理論化学もさらに,原子,分子の構造や結晶,平衡などさらに細分化できますので,書く単元を1つずつクリアしていきましょう.
化学の場合,数学と同じで前から進めていくようにしましょう.理解が追いついていない状態で先へ進んでしまうと,知らない単語がたくさん出てきてさらに混乱してしまいます.時間を掛けてでも,もう一度最初からやり直す勇気を持ちましょう.焦っても余計分からなくなるだけです.
基本的な用語の意味を理解したら,問題に進んでいきましょう.モルについてはなにがなんでも完璧にしましょう.具体的には下のことを説明できるようになったら完璧です.
- 1モルは分子や原子の何を表しているか
- 1モルの水素と1モルの酸素では何が同じで何が異なるか
- 1モルは何を基準に決められてるか
この答えは次の通りです.
- 分子や原子の数を表しています.1モルとは分子や原子が6.02×1023個あるという意味です.
- 同じ点は分子の数です.異なるのは質量や大きさなど,粒子の数以外のすべてです.
- 炭素の同位体12C 12gを1モルと定義しました.このときの炭素原子の数が6.02×1023個だったので,(1モル)=(粒子6.02×1023個)となりました.
計算問題については,平衡の分野が人によっては難しいと感じる人がいるかもしれません.急に近似をすることがあり,なれない人は分からなくなってしまうかもしれません.しかし,近似については1つやり方を理解すれば他も同じようにできるので問題ありません.ただ,これがなかなか難しいので,初めは簡単な問題のみ取り組むのもありかもしれません.
無機化学の勉強法
無機化学は一言で言えば暗記です!暗記100%です!暗記が苦手なので,私はこの分野が大嫌いでした...学校の登下校などの隙間時間を活用するなどして,単語を覚える感覚で覚えていきましょう.
炎色反応やイオン化傾向,色,イオンの分離法などとにかく覚えることが多いです.申し訳ありませんが,この単元は頑張って覚えてくださいとしかいえません.
暗記の仕方としては,やはり語呂合わせが良いと思います.自分なりの語呂を作っても良いですし,参考書などに書かれている語呂で覚えても良いと思います.とにかく繰り返し教科書などを読みましょう.
他には,ただ教科書などを読むだけというのもなかなか大変なので,自分でノートにまとめるなどしてみても良いかも競れません.
後は,身近なものに落とし込んでみましょう.例えば炎色反応が有名です.皆さんは花火がなぜ様々な色に光るか知っていますか?これは炎色反応を利用しているのです.リチウム Li なら赤,バリウム Ba なら黄緑,カリウム K なら紫になります.このように身近な例を考えてみるのも面白いでしょう.

この分野は模試や入試などでは正誤問題として出題されやすいので,手を抜いているとかなり点数が下がってしまいます.頑張ってください!
有機化学の勉強法
最後に有機化学です.この分野は,化学の中で一番ボリュームの多い分野です.有機化学は暗記70%,計算30%ほどです.ただ,この分野も暗記しないことには何も始まりません.
例えば次の問題を考えてみましょう.
エチレングリコール 1g とテレフタル酸 3g が完全に反応して得られる高分子は何グラム得られるか答えよ.
この問題を答えるとき,そもそもエチレングリコール,テレフタル酸の構造が何か,反応すると何ができるのかを知らないと全く問題が解けません.
ですので,まずは基本的な分子の構造や反応をしっかりと覚えましょう.ちなみに今回の問題の反応は次の様になります.

有機化学をやっているとこのような反応が数多く出てきます.それに伴い反応に関する問題が多く出てきますので,1つ1つしっかり覚えていきましょう.特に重要なのは構造式です.名前だけ覚えても構造式が書けなければ何の意味もありません.
名前には規則性がありますので,その規則さえ覚えてしまえばすぐに構造も書けるようになるので,先にその規則を覚えるようにしましょう.何度も言いますがとにかく構造が大事です.構造が分かればなんとなく反応が予想できたり,物質の分子量もすぐ計算できるようになったりしますので,とにかく構造を覚えましょう.

有機化学は大きく低分子の分野と高分子の分野があります.高分子は低分子の物質を発展させたものですので,焦らずメタンやエタンのような低分子からやっていきましょう.また,高分子で分からなくなった場合も低分子に戻って確認してから進むのが良いでしょう.低分子で理解できないのに,高分子ができることは絶対にありません!
有機化学は基本は石油の化学ですので,そういったところをイメージしながらやると視野が広がるかもしれません.石油の活用とともに発展した学問ですので,日常正確に強く結びついています.ですので,今着ている服の繊維やペットボトルなどのプラスチックなど,身の回りは有機化学で溢れています.そういったところにも目を向けるとかなりイメージが広がると思います.
ここまで読んで気づいた方がほとんどだと思いますが,高校の化学はとにかく暗記が重要です.理系科目の中ではおそらく暗記が一番重要になってきます.ただ,高校化学を修得すれば,化学の仕組みを習得したなんともいえない優越感に浸れることでしょう.この記事が少しでもお役に立てば幸いです.
コメントを残す